電気代が高騰している今、冷暖房費の節約は家計の大きな課題です。
実は、DIYで簡単にできる断熱改善を行うことで、年間3万円もの光熱費削減が可能なのをご存知でしょうか。
そこで今回は、専門業者に頼まなくても自分でできる断熱対策をご紹介します。
賃貸住宅でも実践できる方法や、100均グッズを活用した節約術も含めて、誰でも始められる断熱DIYの方法を詳しく解説していきます。
知っておきたい住宅の熱損失ポイント

家の熱はどこから逃げるのか
まず、効果的な断熱対策を行うために、家の熱がどこから逃げているかを理解しましょう。
主な熱損失箇所と割合
- 窓:約48%
- 外壁:約19%
- 屋根:約6%
- 床:約10%
- 換気:約17%
驚くべきことに、窓からの熱損失が全体の約半分を占めています。つまり、窓周りの断熱対策を重点的に行うことで、大幅な省エネ効果が期待できるのです。
断熱不足が引き起こす問題
断熱不足は単に光熱費が高くなるだけでなく、以下のような問題も引き起こします。
- 室内の温度ムラによる不快感
- 結露によるカビの発生
- 外部からの騒音
- 夏場の熱中症リスク増加
これらの問題を解決するためにも、断熱改善は重要な取り組みなのです。
窓周りの断熱対策で冷暖房費を大幅削減

二重窓の簡単DIY
窓の断熱対策として最も効果的なのが二重窓の設置です。市販の内窓キットを使えば、比較的簡単に設置できます。
必要な材料
- 内窓キット(ホームセンターで5,000円~)
- 採寸用メジャー
- ドライバー
- 水準器
設置手順
- 窓枠の寸法を正確に測定
- キットを窓枠に合わせてカット
- 付属の金具で窓枠に固定
- 内窓パネルを取り付け
この方法で、窓からの熱損失を約30%削減できます。
断熱フィルムで手軽に対策
より手軽な方法として、断熱フィルムの貼り付けがあります。
断熱フィルムの種類と効果
- 遮熱フィルム:夏の日射熱を約50%カット
- 断熱フィルム:冬の熱損失を約20%削減
- 結露防止フィルム:結露を約70%軽減
貼り付けは石鹸水を使用して気泡を抜きながら行います。賃貸でも剥がしやすいタイプを選べば、退去時も安心です。
カーテンの断熱効果を最大化
既存のカーテンの断熱効果を高める方法もあります。
厚手のカーテンライナー 通常のカーテンの裏側に断熱ライナーを取り付けることで、断熱効果が約25%向上します。ライナーは2,000円程度で購入でき、簡単に取り付けられます。
カーテンボックスの設置 カーテンレールの上部に木製のカーテンボックスを設置することで、上部からの熱損失を防げます。材料費は1,500円程度で、のこぎりがあれば自作可能です。
ドア・床・壁の簡易断熱術

玄関ドアの断熱対策
玄関ドアは大きな熱損失ポイントの一つです。
ドア周りの隙間を埋める ドア枠と扉の間にできる隙間に、隙間テープを貼ることで冷気の侵入を防げます。隙間テープは100均でも購入できる手軽なアイテムです。
カーテンレールの設置 玄関ドアの内側にカーテンレールを設置し、厚手のカーテンを取り付けることで、さらに断熱効果を高められます。
床下からの冷気対策
床からの冷気は足元の冷えの原因となります。
アルミ保温シートの活用 床に直接アルミ保温シートを敷くことで、床下からの冷気を遮断できます。特に畳の部屋やフローリングの部屋で効果的です。
カーペットの下敷き カーペットの下に断熱シートを敷くことで、保温効果が約30%向上します。市販の断熱シートは1,000円程度で購入できます。
壁面の断熱改善
壁からの熱損失を防ぐ方法も複数あります。
断熱壁紙の貼り付け 既存の壁紙の上から貼れる断熱壁紙を使用することで、壁面の断熱性を向上させられます。特に北向きの壁や外壁に面した壁に効果的です。
家具の配置による断熱効果 本棚やクローゼットなどの大型家具を外壁に面して配置することで、自然な断熱層を作ることができます。
100均グッズで作る断熱アイテム
プチプチシートの活用法
梱包材として使われるプチプチシートは、優秀な断熱材として活用できます。
窓ガラス用断熱シート プチプチシートを窓ガラスのサイズにカットして貼り付けることで、簡易的な断熱層を作れます。見た目は劣りますが、断熱効果は十分です。
床下断熱材 プチプチシートを床下に敷き詰めることで、床下からの冷気を遮断できます。アルミシートと組み合わせることで、さらに効果的です。
アルミシートの多様な活用
100均で購入できるアルミシートは、様々な断熱対策に使用できます。
エアコン効率向上 エアコンの背面の壁にアルミシートを貼ることで、熱の反射効果により冷暖房効率が向上します。
窓際の断熱対策 窓際にアルミシートを立てかけることで、窓からの冷気を遮断できます。折りたたみ式にすることで、必要に応じて設置・撤去が可能です。
発泡スチロールの断熱活用
発泡スチロールも優秀な断熱材として活用できます。
簡易二重窓 発泡スチロール板を窓枠に合わせてカットし、窓の内側に設置することで、簡易的な二重窓を作れます。
隙間埋め材 細かくカットした発泡スチロールを隙間に詰めることで、隙間風を防げます。
賃貸でも実践できるリバーシブル対策
原状回復可能な断熱対策
賃貸住宅では、退去時の原状回復が重要です。以下の方法なら、退去時に元に戻すことができます。
マスキングテープを使った固定 断熱材の固定にマスキングテープを使用することで、壁や窓枠を傷つけずに済みます。
つっぱり棒を活用した設置 つっぱり棒を使って断熱材を固定することで、釘やネジを使わずに設置できます。
取り外し可能な断熱アイテム
カーテン式断熱材 カーテンレールに取り付ける断熱材なら、いつでも取り外しが可能です。
マグネット式断熱シート 金属製のドアや窓枠には、マグネット式の断熱シートが便利です。
大家さんの許可が不要な対策
家具の配置変更 家具の配置を変更するだけでも、断熱効果を得られます。これなら大家さんの許可も不要です。
敷物による断熱 カーペットやラグなどの敷物を増やすことで、床からの冷気を遮断できます。
暖冷房効率を高める家具配置の工夫
エアコン周りの配置
エアコンの効率を最大化するための家具配置のポイントをご紹介します。
エアコンの風を遮らない配置 エアコンの前には高い家具を置かず、風の流れを妨げないようにします。また、エアコンの真下にソファやベッドを配置することで、効率的に冷暖房効果を得られます。
反射板効果を活用 エアコンの背面に大型の家具を配置することで、冷暖房効果を室内に反射させることができます。
窓際の断熱配置
厚手の家具で断熱層を作る 本棚やクローゼットなどの厚手の家具を窓際に配置することで、自然な断熱層を作れます。ただし、窓からの採光を考慮して配置することが重要です。
カーテンと家具の組み合わせ 窓際にチェストや低い家具を配置し、その上にカーテンを垂らすことで、より効果的な断熱層を作れます。
部屋全体の空気循環を考慮した配置
サーキュレーターの効果的な配置 サーキュレーターを家具の配置に合わせて設置することで、室内の空気循環を改善し、冷暖房効率を向上させられます。
オープンな空間作り 家具を壁際に配置し、部屋の中央を開けることで、空気の循環を良くし、冷暖房効果を室内全体に行き渡らせることができます。
年間3万円の節約効果を実現するために

対策の優先順位
限られた予算で最大の効果を得るために、以下の優先順位で実施することをお勧めします。
- 窓の断熱対策(最も効果的)
- 隙間の埋め合わせ(コストパフォーマンス抜群)
- 床の断熱対策(快適性向上)
- 家具配置の見直し(費用ゼロ)
投資対効果の計算
初期投資額の目安
- 窓断熱対策:10,000円~15,000円
- 隙間対策:2,000円~3,000円
- 床断熱対策:5,000円~8,000円
- 合計:17,000円~26,000円
年間3万円の節約効果を考えると、1年以内に初期投資を回収でき、2年目以降は純粋な節約効果を得られます。
効果測定の方法
電気代の比較 対策前後の電気代を比較することで、実際の節約効果を確認できます。特に冷暖房を多用する夏場と冬場の電気代に注目しましょう。
室温の測定 室温計を使って、対策前後の室温変化を測定することで、断熱効果を数値で確認できます。
まとめ
DIYでできる断熱改善は、決して難しいものではありません。今回ご紹介した方法を組み合わせることで、年間3万円の冷暖房費削減も現実的な目標となります。
特に効果的なのは窓周りの断熱対策です。内窓の設置や断熱フィルムの貼り付けだけでも、大幅な省エネ効果が期待できます。また、100均グッズを活用した対策なら、初期投資を抑えながら効果を得ることができます。
賃貸住宅にお住まいの方も、原状回復可能な方法を選ぶことで、安心して断熱改善に取り組めます。まずは手軽にできる隙間テープの貼り付けや家具の配置変更から始めて、徐々に本格的な対策に移行していくことをお勧めします。
快適な住環境と家計の節約を両立させるために、ぜひ今回ご紹介したDIY断熱術を実践してみてください。小さな工夫の積み重ねが、大きな節約効果を生み出します。